ページ

ラベル COMIDA(食) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル COMIDA(食) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月18日土曜日

マテ茶とコシードの作り方

前回のブログに登場したMナちゃんもまた最近まで南米を旅してきた

旅人ですが、お願いをして「TARAGUI」のマテ茶を買ってきてもらいました。

「TARAGUI」のマテ茶 一袋500g
アルゼンチンのスーパーなどで売っているメジャーブランド。

(マテ茶:ビタミンが豊富でアルゼンチンやパラグアイあたりで飲まれている国民的飲物。
あの辺り一体は作物が少なく、スーパーにも野菜があまり売ってません。その上鮮度も
悪い・・・。そこでこのマテ茶。飲むサラダといわれています。これで栄養を補給している
ようです。多くの人々がマテ茶セット(水筒、茶器、ボンビージャ)を持ち歩いていますが、
良く持ち歩けるよな・・・と関心して見ていました。兎に角彼らは良く飲んでいます。日本
人がお茶を飲む以上にマテ茶を飲んでいる印象を受けました。)


以前旅した際、種類の多さにどのマテ茶を購入すべきか悩んでいたところに
宿泊先の同室のアルゼンチン人が飲んでいたものを試飲させてもらい、
飲みやすく美味しかったので「TARAGUI」を購入してみたんです。

約1年持ちましたね~。

マテ茶の飲み方は、コップ(茶器)に適量の葉を入れ、湯を注ぎボンビージャという
ストローを使用して飲むんですが、一回飲みきりではなく、お湯を継ぎ足し味が無く
なるまで、繰り返し飲めるんです。その為中々茶葉が減らず、飲みきるまで1年も経
ってしまいました。

丁度無くなりかけた頃、Mちゃんがアルゼンチンに行くとの事でお願いしました。
重いのに感謝です!!後1年はマテ茶を楽しめるだろう。



でもこれがなくったらどうしよう・・・日本で手に入るものはないかと探していたら

偶然に、「コシードの作り方のサイト」を見つけました。

コシードというのはパラグアイの飲物で、朝食にチパというもっちりパンと共に
飲まれています。この組み合わせは黄金的!!

これは是非とも作って飲みたい!!という衝動に駆られ早速、Mナちゃんの
お土産マテ茶で作ってみました。


「コシードの作り方」(2~3人前)

マテ茶・・・スプーン大さじ3杯
砂糖・・・15g
お湯・・・400cc
暖かい牛乳・・100cc

パラグアイで飲んだ味を思い出しながら、後は自分の好みの濃さに調整して
みました。実際向こうで飲まれているコシードは全体的に薄味です。
上記分量は私好みで少し濃味にしています。

後は好みで分量を変えてみてください。


フライパンにマテ茶、砂糖を加える。


弱火にしてお茶を炒ること2~3分。


香ばしい匂いが漂い、葉が茶色くなったところで


お湯と暖めた牛乳を加える。
(水と冷たい牛乳でも試してみたが、茶葉が固まりフライパンにこびり付いてしまった。
沸騰すれば固まった茶葉も解れるが、出来れば暖めたものを加えたほうが良いだろう)


茶こしで葉をこしてカップに注ぎ完成♪

パラグアイで購入したテレレ用の茶器に注いでみました。
でもこの茶器使用したのは今回で2度目。。。

普段は茶器は使用しませんね・・・普通のコップです。
あれだけ時間をかけ、悩みやっと購入したのに・・・意味無かった。


コシードがこんなに簡単に出来るなんて嬉しいかぎりです。
我が家で最近流行ってる飲物です。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村←どちらかにクリックお願いします!

2011年4月4日月曜日

元祖カリーどら焼き?

「竹隆庵岡埜(ちくりゅうあんおかの)」という和菓子屋で
偶然見つけてしまった一品。このカリーどら焼きは割と
有名?のようですが・・・

食べた瞬間言葉を失ないました・・・

甘いスポンジにカレーが挟んであり、
ご丁寧に福神漬けが中に入っています。

ご興味のある方是非試してみてはいかがでしょうか。

注:間違ってもこのどら焼きを買う為にこの和菓子屋に訪れた
訳ではありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村←どちらかにクリックお願いします!

2011年2月27日日曜日

アヒデガジーナの作り方

私最近ですね、スペイン語を学び始めているんですが

本日は実習ということで、先生の家で兼ねてから

お願いしていたペルー料理を作ることになりました!!

(ちなみに先生はペルー人でございます。)


私が最も食べたかった料理、それは・・・・・・・・・・


「アヒデガジーナ」


本日は料理の作り方を紹介しようという趣向でいきたいと

思います!但し分量は・・・適当です。お好みで分量調整ください。


材料(4人前)

<アヒデガジーナの材料>
鳥の胸肉・・・300g~
たまねぎ・・・半分~1個(線切りもしくはみじんぎり)
パン粉・・・適量
ゆで卵・・・3個
蒸したじゃがいも(メークイン)・・・4個
牛乳(よりコンデンスミルクが良いそうです)・・・適量
おろしにんにく・・・スプーン1杯
油・・・適量
塩、コショウ 
アヒアマリージョ(唐辛子ペースト)・・・適量
ロコト(唐辛子ペースト)・・・適量
パリージョ(香辛料)・・・適量
味のもと・・・少々(仕上げに)
クミン・・・少々(仕上げに)

<米の用意>
米・・・人数分
おろしにんにく・・・スプーン2杯
塩・・・適量
水・・・2カップ

家庭料理の為、目分量と長年の経験で作られていた為、
細かい分量がわらりません。あしからず


鶏肉をゆでる。


茹で上がった鶏肉を細かく割く。
脂身は外しましょう。


ゆで汁の中にパン粉を画像程度の分量を入れ
パン粉をふやかします。数十分放置。
  ↓     ↓
①ふやけたパン粉を、ミキサーにかけドロドロにします。


今度は米の用意。
②米を洗っておく。
③鍋でおろしにんにくを炒め、塩、水を加える。
沸騰後、炊飯器に②③を入れ、水加減を微調整。

本日はコンセントの調子が悪く、鍋で炊きました。
およそ20分。


そしてアヒデガジーナの出番です。

油、アヒアマリジョ、ロコト、たまねぎを入れ炒めます。
ちょくちょく味を見ながらお好みの辛さに調整してください。
   ↓    ↓
にんにく、塩、コショウ、肉、味の素、クミン、パリージョを入れ炒めます。
   ↓    ↓
①を加え、更に牛乳を少しずつ丁度良いとろみになるまで
加えます。


④蒸したじゃがいもは皮をむき、薄くスライスして皿にのせます。


ご飯を盛り付け、④の上に出来上がった「アヒデガジーナ」を
かけて、四つ切にしたゆで卵を飾り付け・・・・・

完成!!!


といっても私は殆ど手伝っておらず、只管スペイン語で言われている
作り方のメモ取りだけでーす。
ま、後半は日本語になってましたが(笑


本当に念願のアヒデガジーナを食べる事が出来て幸せでした!!

美味しかったなぁ。


本当に良い実習でしたわ。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村←どちらかにクリックお願いします!

2010年7月23日金曜日

Lay's見つけたもんで買っちゃった

「Lay’s」シリーズ

旅中お世話になったお菓子。

見つけたんでつい買っちゃった。

しかもサワークリームオニオン!

これ旨いんだ。

でも高いよ・・・。これで¥298!

びっくり!!


確かにこの「Lay’s」は向こうでも割と高いお菓子の

ひとつだ。

勿論安くて美味しいお菓子もある反面、未開封にも

関わらずしけっているお菓子もある・・・

そう考えると「Lay’s」は間違いなくうまい。


また旅中の移動ではお菓子が必須だった。

下手な食事をするよりも、安価で旨いからだ。

また基本バスの中では寝てる時間が多い為

好きなときに食べる事が出来る。

お菓子は移動中の必須アイテムだ。


「フリトレー」

アメリカ大陸のシェアすごいっす。


久々に食べたけどうま~い!!



にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村 ←どちらかにクリックお願いします!